東北在住の筆者は、3.11東日本大震災経験者です。
防災グッズはその経験をもとに用意しているのですが、それとは別に日常で持ち歩く『防災ポーチ』を作っています。
防災リュックほど大掛かりではありません。
外出先で、地震や鉄道の車両事故に巻き込まれて缶詰になってしまったら…?
そんな時にあると安心の『防災ポーチ』についてご紹介します。
目次
日常で持ち歩く防災ポーチ
防災リュックはよく聞きますが、防災ポーチは知っていますか?
まさに普段使いのカバンの中に忍ばせておく防災グッズを収納しているポーチです。
大きな災害に限らず、外出先で遭遇することもありますよね。
例えば…
- 通勤電車が立ち往生、缶詰状態で6時間拘束
- 大雨の影響で道路が冠水、会社ビルから帰れなくなった
実際に先日の雪のニュースで、車の中に缶詰というものもありました。
そんな時、お守りのように役立つ防災グッズがあれば心強いのです!
実際に持ち歩いている防災ポーチの中身

- ホイッスル
- ミニLEDライト
- マスク
- 防寒シート(サバイバルシート)
- ハサミ
- 常備薬、絆創膏
- 小銭
- ビニール袋
- 除菌ウェットティッシュ
- カロリーメイト(日持ちするお菓子)

写真には写っていませんが、以下のものも入れています。
- エチケット袋(嘔吐しそうになったら)
- 携帯用ミニトイレ

画像だけのものを入れた状態で300g未満なので、エチケット袋や携帯ミニトイレを入れても約300gと考えていいと思います。
防災ポーチの他に持ち歩いているもの
上の防災ポーチの他に、必ず持ち歩いてます。
震災に遭った時、情報を得る手段が全くなかったので、手のひらサイズのラジオを持ち歩いてます。
- 生理用品
- モバイルバッテリー
- ポケットティッシュ
- 筆記具
- ウルトラライトダウンコンパクトベスト(冬場のみ)
- お薬手帳
- ホッカイロ
- ミニラジオ



防災ポーチの中身は100均でそろう
今の100均の品ぞろえと品質はものすごいですよね…!!
何を買うにしても、まずは100均を見てから…なんていう人も多いのでは?
100均で筆者が実際に買ったもの
- ホイッスル
- ミニLEDライト
- マスク
- 防寒シート(サバイバルシート)
- ハサミ
- 除菌ウェットティッシュ
- 絆創膏
- エチケット袋(嘔吐しそうになったら)
- 携帯用ミニトイレ
ある程度はそろえることができますね!!
防災ポーチ自体売っています
ひとつひとつ買い集めるのはしんどい…という人には、防災ポーチそのものが売っているので購入し、足りない物だけ集めるという方法でもいいと思います。

日頃から防災の意識を持とう
あまりに大掛かりに準備してしまうと、重量も増えて持ち歩くことがしんどくなってしまいます。
最低限あったら助かるな、というものを厳選してポーチにまとめることをオススメします!

自分が使わなくても、誰か困っている人に差し出せるかもしれませんよ!