Twitterでブロガーさんと絡むようになってから、『ブロガーさんはジムに行ったり宅トレしてる人が多い』ということが分かりました。
筆者は本業の通勤で毎日片道1.5時間かかり、公共交通機関を使うので車通勤の人よりは歩いてる自覚があります。
それでも筋力の衰えは確実に迫ってきてるんですよね…
- 何も無いところでつまずく
- 和式トイレでバランスが取りにくい
- 肩まわり、首まわりがしんどい
- 頭痛に悩まされている
- 片足立ちでバランスが保てない
まだ30代…だけどもうすぐ40代突入。
何もしなければ衰えていくだけという事実に恐怖を覚え始めたので、意を決して始めました!
目次
トレーニングを始めようと思ったきっかけ
きっかけは2020年4月の緊急事態宣言。(この時はブログやってません)
本業で隔週出勤(例:第1週目は出勤、第2週目は自宅待機)になったので、普段の通勤で歩いている運動量がこなせなくなりました。
みるみるうちに太ります。
緊急事態宣言が明けて数ヶ月、たまたま通勤中に和式トイレを使うことがありました。

お食事中の方すみません(汗)
いざしゃがむと…安定しない…!!
これは…さすがにヤバいのでは?!と小さな焦りを感じました。
この時はブログを始めたてで、本業とブログ運営をワタワタやってて余裕がありませんでした。
ブログ運営の流れをつかみ始めた2021年お正月明け、1月9日からいざトレーニングスタート!
どんな宅トレをやっているの?
SNSで動画が拡散されており、大流行してるというので見てみることにしました。
竹脇まりなさんのYouTube
竹脇まりなさん…若くて可愛くて愛嬌があって素敵な人!!
複数ある動画の中で、マンションでもできるダンスがあったので、これ↓を始めました。
普段運動しないアラフォーには、だいぶきつかった…
息は切れるし汗も吹き出す…筋肉痛にもなりました。
短時間トレーニングなら仕事の後でも
具体的には以下のような組み合わせでやっています。
プランク
体幹を鍛えたかったので、プランクからやってみることにしました。
参考にした動画はこちら↓
最初…?はい、全然無理でした!!
自分の身体が支えられない!身体が重すぎてビックリ!!
途中に動画内で休憩が入りますが、耐えられなくてお腹が床についてしまう始末でした。
しかし、開始して3日目には通しでできるようになったのです。

地味に嬉しいですね、こういうの。達成感があります!
部位ごとの筋トレ
4日目からは、上のプランクに加えて部位ごとの筋トレもプラスアルファで行うことにしました。
例えばこういったもの↓
毎日部位を変えてやるようにしました。
同じだと飽きてしまうというのもありますからね。
余裕があればストレッチも
毎日のプランク+部位の筋トレに、ストレッチで締めることも増えました。
例えばこういったもの↓
頭痛がひどくてプランクや筋トレが無理な日は、ストレッチだけにしたりして調節しました。
宅トレの時に使っているもの
ヨガマットと、動画を流す用のiPhoneのみです。

現在使っているヨガマットは7~8mmと薄いので、もう少し厚手のものが欲しいなと思っているところ。
宅トレを継続するには
家の中でやるトレーニングです。
やってもやらなくても誰も何も言いません。
でも自分に甘く、やらない日が1日でも出てしまうと絶対に辞めてしまう自信がありました。
SNSで共有したり仲間を作る
Twitterにやったメニューを投稿することにしました。
記録も兼ねてなのですが、リプしてくれる方もいます。
フォロワーさんが1,500人以上いますので、大勢にちゃんとやってますアピールです。

まぁ、実際ちゃんとやってるかどうかは自分しか分からないんですけど。
よくInstagramにもダイエットアカウントを作って、仲間同士モチベーションを保ってる様子を見かけます。
もちろん、竹脇まりなさんのYouTubeのコメント欄も似たような感じですよね!
励まし合える仲間がいると頑張れちゃいます!
体重や体脂肪率の記録をとる
私の場合、体重を減らすことを目的としてやっているわけではありません。
何かの目安だったり傾向が掴めたらと思い、iPhoneの「ヘルスケアアプリ」に、体重、体脂肪率、BMIの3つを記録してます。
アラフォーでも1ヶ月続けられた

中学高校と運動部だったこともあり、トレーニング自体に拒絶反応はありませんでした。
竹脇まりなさんの動画はどこに効かせてるか、どんな効果があるのかを数分の動画の中で解説してくれて、「自分のペースでOK」「一緒に頑張ろう!」「やり切ったら自信つくよ!」と励ましの言葉を投げかけてくれるのがとてもヤル気になれます。

今後の改善点としては、週末の食事が「休みだ〜!!」という反動から好きなもの食べすぎなので、何か変えていきたいな〜と考えてます。
ゆるゆるコツコツ続けていきます。
ではまた!
こんにちは!オパールです。