波乱万丈の2020年も9月半ばとなり、大みそかまであと100日とちょっとになりました。
歳を取ると時の流れは速く感じると言いますが、絶賛体感中です。
年末年始には親族と集まり、テーブルを囲んで郷土料理をワイワイ食べたりするんでしょうか。
コロナの兼ね合いでなかなかそれも難しそうですが、季節感は感じたいですよね。
私にとってお正月の料理と言えば、「お雑煮」と「おせち料理」です。
手作りされる方もいらっしゃるんでしょうが…(尊敬しかない)、我が家はもっぱら購入させていただいております!!

おめでたい年始くらいは、みんなでゆっくりコタツに入りながら過ごしたいじゃないですか。
我が家の7歳児はおせち料理好き。
おせち料理それぞれにどんな願いが込められているのか、きちんと説明ができるようになりたいので、自分の勉強もかねてこの記事に記していきたいと思います。
↓2022年の早割は9月からチェック!!↓
目次
おせち料理の歴史
日本には古くから宮中で節句を祝う風習があり、その宴で出されていた料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、おせちの語源となったとか。
庶民にも広まり、新年の元日のおめでたい料理がおせち料理のルーツとなったそうです。
おせち料理の種類
盛り込まれている料理は、下記の種類が。一部を紹介します。
- 口取り
- 祝い肴
- 焼き物
- 煮物
- 酢の物
【口取り】
- 紅白蒲鉾
日の出を象徴しており、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

- 伊達巻
巻物の形は書物をイメージしており、文化の発展や学業成就の願いが込められています。また”伊達”はオシャレさや華やかさを表す言葉です。

- 栗きんとん
黄金色に輝く財宝に例え豊かな1年を願う料理。栗自体も「勝ち栗」と呼ばれるほど縁起物とされています。

- 昆布巻き
「喜ぶ」の言葉にかけて一家発展の縁起物です。「子生(こぶ)」=子孫繁栄、「養老昆布(よろこぶ)」=不老長寿ともかけられています。
- 錦玉子
黄身と白身の2色で金銀にたとえられ、正月のめでたさを表現。
【祝い肴】
- 田作り(関東)
五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた。別名「ごまめ」ともいわれ、「五万米」と漢字が当てられ豊作祈願にもなっています。

- たたきごぼう(関西)
細く長くしっかり根を張ることから、延命長寿の象徴とされ、根付いて安泰に暮らせるようにと願いが込められている。
- 数の子
ニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るので子孫繁栄が願われています。

- 黒豆
まめは元来、丈夫、健康を意味する言葉。まじめに元気に過ごせるように願いが込められます。

【焼き物】
- ぶり
出世魚であることから、出世を祈願。
- 鯛
めでたいの語呂合わせと、七福神の恵比寿様が持つことから、代表的な祝い魚として入れられます。
- えび
曲がった腰と長いヒゲが長寿を表しています。

【煮物】
- 蓮根
穴が空いていることから、将来の見通しが明るくなることを祈願。

- 里芋
掘り起こすと1つの里芋から更に小芋が繋がっているので、子孫繁栄を祈願。
- くわい
最初に大きな芽が出ることから、出世を願い、六角形または八角形に形作るのは亀をかたどっており、不老長寿を願っています。

【酢の物】
- 紅白なます
紅白のお祝いの水引をイメージし、平和を願う1品。

- 菊花かぶ
かぶを菊の形に飾り切りし、赤く染め、紅白の色合いにし、不老長寿を祈願します。

こうやって見ていくと、「家の存続」「家族の健康」「出世」「子孫繁栄」「長寿」「めでたい節句のお祝い」…たくさんの明るい希望が込められているのが、おせち料理なのだということが、よく分かりますね。
2020年のお正月に食べたおせち料理
2020年から『匠本舗』さんのおせち料理を注文しています(下の画像のおせちは、2019年秋に注文→2020年正月に食しました)。

京都東山 料亭「はり清」監修のおせちです。
ものすごい豪華という訳ではないけれど、基本のおせち料理がしっかり押さえられていて、万人受けする味付け。3人で2日間に分けて食べましたが、満足でした。
↓実際に届いたおせちの写真です。

お酒のおつまみとして食べられるものも多く入っていて、大人ももちろん楽しめたのですが、えびが大好きな7歳児はひとり占めしたがって大変!
2021年のお正月に食べるおせち料理を注文しました
前回注文したということもあり、早割のお知らせが届いていたので、母とカタログを吟味。
今回は…京都東山 料亭「道楽」監修 平安祝重清新に決めました!

↓『匠本舗』さんのおせち料理はこちらから↓
目でも楽しめますよね!!
えびは基本で入ってるのに、プラス蟹の爪の甘酢漬まで入ってますよ…
はぁぁ…お正月が楽しみで仕方ないです…!!
食べることばっかり考えてしまいますが、ちゃんとおせち料理の由来、込められた願いを復習して我が子に伝えられるようにします。
毎年伝えていたら何も見なくても言えるようになるかな?(←私が)
ではまた!
こんにちは!オパールです。