\2022年/買ってよかったもの★

生活に合わせた『湯たんぽ』を使って、寒い冬にぬくもりを感じながら眠ろう♪

雪の屋外イメージ

女性のみなさんは特にですが、末端冷え症ではないですか?

男性でも冷え性の方、いらっしゃいますよね!

季節が冬に移り変わり、冷え込みがキツくなってくると足先が冷たくなってなかなか眠れません…

そんな辛さを緩和するため、「湯たんぽ」を導入。

快適に眠りに落ちることができるようになったので、こちらの記事では「湯たんぽ」をオススメします!

我が家で使ってるのは、こういった↓ポリエチレンのタイプです!

冷え性の緩和に

筆者は小学生の時、よく足の指にしもやけができていました…

しもやけとは

「寒さ」と「暖かさ」の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こります。
とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。
これが「しもやけ」で、「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれます。

引用元:しもやけ・あかぎれの症状・原因|くすりと健康の情報局

我が子は暑がりなのに冷たがり

我が子は暑がりなのに、手足はいつも冷たいです。

オパール

夜寝るときは、足が冷たい冷たいとわめいています。

子どもって靴下を履くのって嫌がりませんか?

私も我が子も、家の中で靴下を履きっぱなしは苦手です。就寝中に靴下を履きっぱなしもあまり良くないと聞きます。

そして、子どもっていくら掛布団をしっかり掛けても、暑がって(実際うっすら汗をかいてたりして)布団をどっかに蹴飛ばしてたりしますよね。

オパール

そこで、足元だけ&夜だけ温かい湯たんぽを導入してみました!

また、冬はスリーパーを着せるのですが、厚手だと汗をかきやすいので我が家は薄手のスリーパーが年中活躍します!

湯たんぽはいいことだらけでおすすめ

我が家はマンションなので、気密性はしっかりしてます。

電気毛布は暑くなり過ぎる可能性が高いし、肌の乾燥も気になります。

湯たんぽのいいところ
  • 部分的に温めることが出来る。
  • 徐々に冷めていくので温度管理をする必要がない。
  • ずっと熱くないので汗をかいて水分が奪われることがない。
  • 空気が乾燥しない。
  • 水分が奪われないので肌も乾燥しない。

布団に入る1時間くらい前から仕込みましょう。

オパール

布団に入ってじんわり温かいシーツ、毛布に触れると幸せを感じますね!

湯たんぽの利用で気を付けること

いいことだらけではありますが、注意点もあります。

低温やけど

直接肌に触れないように、きちんとカバーをして使用しましょう。

低温やけどの症状

やけどは、皮膚がどの程度ダメージが与えられているかに応じて1~3度までの症状に分けられています。

・1度…軽い症状です。ヒリヒリとした痛みと、うっすらとした赤みが生じます。

・2度…水ぶくれが発生します。浅い場合は強い痛みや赤みがあり、深い場合は痛みがなく、赤くなったり、むらさきから白色になります。

・3度…皮膚が壊死してしまい、病院での治療に2週間以上かかってしまいます。痛みはありませんが、黒色や褐色、白色になります。

引用元:気がつかないうちに重症化!「低温やけど」の対処法と注意点|ココカラクラブ

ちょうどいいお湯の温度で使おう

沸騰するほど沸かすと危険です。

70度くらいがちょうどいいらしいです。

私はヤカンの底からプツプツ小さい泡が立ち始めたら火を止めてます。

湯たんぽの素材によって適切な温度は違うため、使用方法を確認しましょう!

湯たんぽにはいろんな種類がある

調べてみたらいろんな種類がありました!

変形を防ぐ呼吸する湯たんぽ

まさに筆者が利用してる湯たんぽです。カバーも忘れずに!

昔ながらのトタン・金属製

直火、IH電磁調理器対応。

水枕としても使える

Fashy(ファシー)は、1948年にドイツで創業された湯たんぽの老舗メーカー。

充電式湯たんぽ

お湯を使わない充電式!

オパール

ご自身の生活スタイルに合うものを選べるのもいいですね。

湯たんぽは一家に一個あると便利

夜寝るときだけじゃなく、カイロの代わりとしても使えると思います。

生理でお腹の痛みが辛いとき、湯たんぽを抱きしめて横になるのもいいですね。

カイロだと熱くなりすぎる時もありますしね…湯たんぽなら水を足すだけで調節可能。

じんわり…が気持ちいいです!

寒い冬、温かいお布団に入って幸せを感じたい方に湯たんぽはおすすめ!

オパール

皆さんもぜひ試してみてください!

熱くなりすぎないカイロ発見

オパール

それではまたお会いしましょう!
↓の「ハートボタン」を押していただけると励みになります♪

スポンサーリンク


Blog Design Lab.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA