アラフォーの筆者が小さい頃の知育菓子は「ねるねるねるね」くらいの記憶…
あのCMは有名ですよね。

ここ数年コロナ禍ということもあって、家の中でできることをなんとなく模索してるんですが…
我が子が小学生になったこともあり、大人の手を借りずともある程度できることが増えて来たので、知育菓子で遊んでみることにしました!
目次
クラシエの知育菓子を8種類作ってみた!
いつも金曜の仕事帰りにスーパーで1個選んで購入し、土日のどちらかで遊ぶ流れになっています。

買い物は私一人で行っていて、商品の選択も私の独断です。
帰宅して、子供が知育菓子のパッケージを見つけると、

ナニコレーーーー!!
と、リアクションしてくれるのも嬉しいです!
まとめ買いもいいかも!

ポッピンクッキン たのしいおすしやさん

一番最初に挑戦したのが、お菓子のお寿司を作る商品です。
いくらの軍艦の海苔はソフトキャンディで、薄く伸ばして形を整えて、ご飯(のお菓子)を包みます。
いくらのツブツブの質感が、パッと見すごくリアルで、よくできてるな~~~という印象でした。

玉子、まぐろ、写真に撮りませんでしたが、ちらし寿司も作っていました。

難易度:★★★★☆(3.5)
白いご飯(のお菓子)を適量でまとめたり、海苔(のソフトキャンディ)をキレイに伸ばしたりが子供一人では難しく、大人も手伝いました。
ポッピンクッキン カラフルアイスショップ

これは2個目に購入した商品。
電子レンジを使ってコーンカップを作る工程があります。
見た目が可愛いし、子供も食いつくかな~と思って選びました。
…が、難しかった…

このアイスの素を「丸くすくう」という作業がめっちゃ難しかったです~!

電子レンジで加熱 → 冷まして型から外したコーンカップにすくったアイスを乗せて、トッピングをしてみた完成品がコチラです。

ちょっと綺麗には出来ませんでしたね~(汗)
難易度:★★★★★(5)
大人でも、アイスを綺麗に丸められませんでした…。
にじいろつぶつぶランド

おすしやさんで作ったいくらと同じ原理で、つぶつぶゼリーグミを量産します。
アクアビーズのように型に並べ、裏側からグミの素となる粉をふりかけ、ジュースで固めるという商品です。
基本の3色(青、赤、黄)を作り、そこから色を組み合わせて紫やオレンジ、緑を作ります。
トレーの型は、公式によると7種類あるらしく、何が入ってるかは事前に分かりません。



今回はうさぎ、カメ、リボン、きのこの型のトレーでした!
難易度:★★★☆☆(2.5)
ほとんど子供に任せて作ることができました。
おえかきグミランド

主な原理は「にじいろつぶつぶランド」と同じで、グミのもとの粉に型を埋めて、色を変えたジュースを垂らして固めていく工程です。

型は12種類あるそうで、パッケージから中身が覗けるので筆者はイルカの型が入っているものを選びました!


型から剥がす時に粉がくっ付いて来てしまうので、それをキレイに除去できれば見た目もキレイにできると思います。
難易度:★★☆☆☆(2)
小2の子供だけで作ることができました!
これまでの挑戦経験があるからかもしれません。
ポッピンクッキン ハンバーガー

初めて甘くない知育菓子に手を伸ばしてみました!
ハンバーグ、パン、ポテトは電子レンジで加熱します。


パンは半分に、ハンバーグは1/3にカットするのですが、子供は少し苦戦していました。


ポテトは電子レンジでチンしたらちょっと焦げてしまいました!
そのため硬くなってしまい、付属のナイフ(プラスチック)ではポテトのように細長く切れなかったので、筆者が包丁でカットしました。

飲み物はコーラ味だそうです!

ハンバーガーも本物みたいな味!美味しい!!
難易度:★★★★☆(4)
レンジで加熱する加減が難しかったり…
パンやハンバーグをキレイにカットできるかが出来栄えを左右すると思います。
ポッピンクッキン ピザパーティー

前回のハンバーガーに続き、甘くない知育菓子です!
ハンバーガーのようにカットする工程がない分、こちらの方が取り組みやすいかもしれません。

生地を伸ばし、トマトソースを伸ばし、チーズとベーコンを千切って乗せ、トッピングを振って…
レンジで加熱して完成です!

飲み物はメロンソーダです!ポテトも付いています。

ハンバーガーより好きかもしれない!!
難易度:★★★★☆(3.5)
ポテトや生地用の粉が多めなので、水を入れてしっかり捏ねるのが少し大変でした。
ポッピンクッキン たいやき&おだんご

そろそろいつものスーパーに売っている知育菓子を制覇しそうになってまして。
もうこれしか残ってなかったんです…我が子が苦手な和菓子系。

(電話)まだやったことない知育菓子、和菓子のやつしかないけどどうする?

(電話)え~どうしよう…う~ん、和菓子でいいよ!!


作ってみて、ちょっと失敗したところが2点。
たいやきの生地に空気が入っていたようで、電子レンジで加熱して型から出したところ、空洞になってしまっていました…(しかも両方)。
また、いちご大福用のいちごが綺麗にくり抜けませんでした。

ちょっと失敗したところもありましたが、和菓子が苦手な我が子でも美味しく完食できました!おそらく餡子の味ではなく、チョコクリーム味だからですね。

みたらしだんご美味しかった!
難易度:★★★★☆(3.5)
工程自体はそこまで難しくないですが、出来栄えにムラが出やすいかもしれません。
(個人の感想です)
ポッピンクッキン たのしいおまつりやさん
ずーーーっと探していた「たのしいおまつりやさん」を発見!!!
いつも仕事帰りに寄ってるスーパーでは取り扱ってなくて…家の近所のほぼ行かないスーパーで売っていました!

嬉しくて2箱購入しちゃった(笑)

もう慣れたものだろうと、ほとんど手を出さずにいたのですが…ポテトをカットする際に「指に張り付いてうまく切れない」とヘルプを求められました。

とうもろこしのツブツブをくっ付けるのも、同様に「うまくくっ付かない」と言うのでお手伝い。
でもそのくらいかな?
今回はゴミを片づけながら作業していたので、「おぉ、成長したな…!」と思ったものです。

我が子はバナナが苦手なんですが、このチョコバナナは美味しいと完食してました!
楽しんでくれたようでよかったです♪
難易度:★★★☆☆(2.5)
見た目もかわいいし特別難しい工程もないので、知育菓子初心者の方におすすめです♪
まだまだ種類が豊富!大人も夢中に!
クラシエの知育菓子の種類を検索してビックリ。

こんなにあるの!!!???

ステイホーム期間が続くと、どうしてもiPadやNintendo Switchなどゲーム機の液晶画面を見続ける時間が増えていたので…
大人も子供もデジタルデトックスの手段になっていいなぁ〜と感じました!
そして、ただ作って食べて美味しいお菓子ではありません。
パッケージ裏の作り方に一通り目を通し、何が必要でどの材料をどのパーツで使うのか、頭の中でシミュレーションします。
手伝っているといつの間にか大人が夢中になっていたり…

工作(作り物)や、日々の料理に通ずるところがあるなぁ…
小学生低学年までは親の手助けが必要になるけれど、親子のコミュニケーションにもなるし、液晶画面だけ見続けているよりよっぽどいいかなと!
1つ1つ吟味して購入するのもいいですが、まとめ買いして「今日は何を作ろう!?」とワクワクするのもいいかも!!と思いました。

こちらもどうぞ!

それではまたお会いしましょう!
↓の「ハートボタン」を押していただけると励みになります♪
8種類試してみたので、参考にしていただけたら嬉しいです♪